ワーク回転穴あけ加工

ワーク回転穴あけ加工とは?
ワーク回転穴あけ加工では、ドリルではなくワーク (加工物) が回転します。この方法で最も重要なことは、ドリルが機械の中心線に一致していることを確認することです。
ワーク回転穴あけ加工の推奨アライメント
最高のパフォーマンスを得るために、工具の振れまたはTIR(合計インジケータ値)を最小にします。
注意: 刃先交換式ドリルは、穴やディスクの底面に小さなセンターコアを形成します。コアのサイズは0.05-0.15 mm の範囲内にする必要があります。範囲外になると刃先の破断、びびり、オーバーサイズ穴およびドリル本体の摩耗を引き起こす可能性があります。ドリルの角度を変えると、取付け位置に応じてコアのサイズが変化します。
超硬ソリッドドリル

刃先交換式ドリル


ヘッド交換式ドリル

ワーク回転ドリルのアライメント
ドリルのアライメントは主軸と平行になっている必要があります、平行でない場合、オーバーまたはアンダーサイズの穴、あるいは漏斗形状の穴となってしまう可能性があります。測定はダイヤルインジケータとテストバーを使用して行います。

4面平取り付きドリル(刃先交換式ドリル)
ドリルシャンクの周囲に対して等しい位置関係になるように位置決めされた4面平取り付きドリルを使用します。平取り4箇所 (0°, 90°, 180°, 270°) それぞれにドリルを取り付けた状態で穴を作製します。穴の寸法は外周刃のワーク中心線に対する位置を示し、それによりまた機械のアライメントの状態を示すことにもなります。

タレットのたわみによるミスアライメント
特に大径ドリルを使用するときや送りfnを上げるときは切削抵抗が高くなりやすいため、CNC旋盤でタレットのたわみが発生することがあります。
低送りで1つ、高送りで1つ穴をあけ、両方の穴のサイズを測定して、安定性をテストします。穴のサイズが大きく異なる場合、タレットはたわみが生じる傾向にあります。
タレットのたわみを最小にするには
最初に、工具をさまざまな位置に取り付けることによって、てこの長さをできるだけ短くできるかどうかをチェックします。工具は常にできるだけタレットの中心近くに取り付けます。工具位置Bの方が工具位置Aより望ましいです。
この位置が困難な場合、1回転当たりの送り (fn) を下げて、送り分力を減らします。同じ生産性を維持するために切削速度 vc を上げることができます、これにより送り分力が影響を受けることはありません。


刃先交換式ドリルでは、タレットのたわみ/ミスアライメントが避けられない場合は、図に示したように外周刃を左向きに取り付けて、ドリル本体の摩耗を防止する必要があります。

トラブルシューティング
びびりの問題、切りくず詰まり、切りくずのリカット、好ましくない加工面品質、バリの発生、機械動力および工具の摩耗に関するフライス加工のトラブルシューティングのヒントが以下の表に記載されています。 原因 解決策 びびり 治具が弱い 切削抵抗の方向を確認して適切なサポートを付けるか治具を改善する 切込み... chevron_right
旋削加工での工具寿命を延ばす方法
旋削加工時の主な3つの加工パラメータは速度、送り、切込み深さです。それぞれが工具寿命に影響します。最高の旋削工具寿命のためには: 切削速度 ( v c )... chevron_right
M670
最大の生産性:ワークの手動取扱いの減少によるアイドル時間の短縮 精度:バリや鋭利なエッジの除去における高い精度 効率性:1回のセットアップでワークの前面と背面の加工を行うことで加工時間を短縮 安定性:... chevron_right
荒ボーリング加工
荒ボーリング加工は主に切りくず除去および穴の仕上げ加工の前段階に行われます。荒加工は、下加工、鋳造、鍛造等の加工法により作製された既存穴を広げるために行ないます。... chevron_right