Sandvik Coromant logo

超硬ソリッド工具の再研磨・再コーティング

超硬ソリッド工具の再研磨・再コーティング

1. 搬送ボックスの準備

工具の搬送ボックスをご用意ください。

2. 工具の選択

再研磨・再コーティングをご希望される摩耗工具を識別してください。工具が再研磨・再コーティングの対象となるかどうかについては、工具摩耗ガイドでご確認ください。
再研磨・再コーティングサービスの最小発注数量は1個から対応しますが、アイテムにより5個以上の場合があります。再研磨・再コーティングサービスは、サンドビック・コロマントの工具にのみご利用いただけます。

3. 慎重に梱包

コバ欠けや破損を防止するため、梱包指示に従ってください。

4. 搬送

再研磨・再コートをご依頼の工具は下記まで必要事項を記入した専用注文書を同梱し発送ください。

発送先

サンドビックツーリングサプライジャパン株式会社
〒989-4511 
宮城県栗原市瀬峰新田沢24
リコンディショニングセンター瀬峰 宛

再研磨・再コーティングサービスが完了しましたら、工具をお客様宛に返送します。

Q&A

送った工具はすべて再研磨・再コーティングされるのですか?

どの工具が再研磨・再コーティングに適当であるか精査されます。再研磨・再コートの不可理由の用紙を添付し返送されます。

再研磨・再コーティングの所要時間は?

リコンディショニングセンター瀬峰がご依頼品を受け取り発注内容に不備(注文書の必要事項が漏れなど)がなければ5-6週間で再研磨・再コートをし返送いたします。

工具が何回再研磨・再コーティングされたかについては、どのようにして確認できますか?

再研磨・再コーティングサービスが実施される度に、工具シャンクにレーザーマーキングが施されます。
サンドビック・コロマントのウェブサイトにおいて検索バーに工具の製品番号を入力すると、その工具の最大再研磨回数 (NORGMX) を確認することができます。

リコンディショニングセンター瀬峰
日本国内では、2019年末に開設した宮城県栗原市瀬峰にある当社の工場内の「リコンディショニングセンター瀬峰」で再研磨・再コーティングを行っています。
国内でサービスを行うことにより、受注から納入までの期間を大幅に短縮し、迅速に対応することができます。また、世界で高い評価を得ている当社の瀬峰ブランドの優れたサービスを、再研磨、再コーティングにおいても最大限発揮します。

瀬峰工場の詳細はこちら

再研磨サービスに関するパンフレットはこちら

品質の再生

工具の再研磨・再コーティングにより、摩耗した超硬ソリッドドリルおよびエンドミルは新品の品質に再生され、工具寿命が延長されます。再研磨・再ーティングは製造業における原材料の利用率を向上させ、同時にお客様の工具コストを低減します。

工具を元の品質に復元し、工具のライフサイクル全体を延長

工具の設計プロセスに、再研磨・再コーティングを担当するセンターが参加しています。そのため、のちの再研磨・再コーティングにおいて設計の厳密な再現が可能になり、それにより新品工具と同等の性能を保証します。再研磨・再コーティングプロセスは、新品工具のブレーカとコーティングを再現します。再研磨・再コーティング工具の性能テストは新品の工具と同じプロセスで行われます。

下に示したグラフは、4個の新しい工具を購入するコスト ( I ) と、1個の工具を購入してそれを3回再研磨・再コーティングするコスト ( II ) を比較したものです。最大50%のコストを節約できます。

総工具コスト

再研磨・再コーティング対応工具

以下の工具は、再研磨・再コーティングが可能です:

再研磨・再コーティングのための梱包

搬送中の工具のダメージを防止するために、以下の指示に従ってください:

  • 工具が互いにぶつかることを防止するため、納品時のオリジナルのプラスチックパッケージを使用してください。
  • オリジナルのパッケージがない場合は、発泡ラップまたは同様の保護材を使用してください。
  • 搬送ボックスとともに送られてきた2個の発泡材インレーの間にすべての工具を収めてください。

クリックすると画像が拡大表示されます

リサイクル

超硬ソリッド工具が寿命に達したら、サンドビック・コロマントの買い戻しプログラムについてご検討ください。お客様の超硬ソリッド工具はリサイクルされ、新しい工具の製造に使用されます。超硬のリサイクルに関する詳細はこちら

新しい超硬ソリッド工具の発見

新しい工具をお探しなら、超硬ソリッド工具セクションをご確認ください。

工具摩耗の特定

工具の摩耗タイプの特定には、以下のガイドをご利用ください。

均一な逃げ面摩耗

均一な逃げ面摩耗

最も一般的な摩耗タイプの1つ (鋼 (ISO-P) のドライ加工で一般的)。通常切れ刃側から摩耗し始め、切れ刃のすくい面に向けて進む。
主な摩耗メカニズム - こすり摩耗
原因:

  • 高い切削速度と低い送り
  • 低い耐摩耗性

不均一な逃げ面摩耗

不均一な逃げ面摩耗

初めは、刃先のある部分が他より早く摩耗する。
主な摩耗メカニズム - コーティングの部分的な剥離および刃先の不規則なマイクロチッピングが発生し、こすり摩耗が起きる。
原因:

  • 高い切削速度と低い送り
  • びびり
  • 低い耐摩耗性

局部的な逃げ面摩耗

局部的な逃げ面摩耗

通常工具のコーナおよび/または最大切込み時。.

主な摩耗メカニズム - こすり、熱・機械的または化学的摩耗原因。
原因:

  • 高温
  • びびり
  • 切りくず噛み

クレーター摩耗

クレーター摩耗

ソリッドエンドミルで見られるのは稀。
主な摩耗メカニズム – 化学的および摩耗性。
原因:

  • 高温(高い切削速度)

段のある表面摩耗

段のある表面摩耗

外部給油で発生する。
主な摩耗メカニズム – 化学的摩耗
原因:

  • 高温

フレーキング (剥離)

フレーキング (剥離)

通常、刃先に容易に溶着する被削材を加工中に発生する。
主な摩耗メカニズム – こすり摩耗
原因:

  • 粘性が高い ワーク材

均一なチッピング (つぶれ)

均一なチッピング (つぶれ)

切れ刃の損傷は少ない。チッピングにより他の摩耗タイプが発生することがある。
主な摩耗メカニズム – 熱・機械的またはこすり摩耗
原因:

  • 切刃が弱すぎる、脆すぎる
  • 過度の温度変動
  • びびり

くし状のクラック

くし状のクラック

切刃に発生し、すくい面およびフランク面に広がる。初めは切刃に対して垂直方向に発生し、横方向の亀裂ができて、切刃のチッピングに広がる。主な摩耗メカニズム – 熱・機械的摩耗
原因:

  • 温度の急速な変動

局部的なチッピング

局部的なチッピング

エッジラインに沿った特定の位置に一貫して損傷が発生する。
主な摩耗メカニズム – 熱・機械的またはこすり摩耗
原因:

  • 切刃が弱すぎる、脆すぎる
  • 過度の温度変動
  • びびり

切りくず噛み

不均一なチッピング

不均一なチッピング

エッジラインに沿って不規則な切れ刃の損傷がある。
主な摩耗メカニズム – 熱・機械的またはこすり摩耗
原因:

  • 切刃が弱すぎる、脆すぎる
  • 過度の温度変動
  • びびり
  • 切りくず噛み
  • 対応策

トップスライス

トップスライス

通常、耐熱合金 (ISO-S) 材の加工時に発生する。エッジラインから始まり、すくい面へ広がり、トップスライスを形成する。
主な摩耗メカニズム – こすり摩耗およびもろい破断
原因:

  • 粘性が高い ワーク材
  • 高温
  • びびり

一緒に、持続可能な未来のために
生産プロセスを環境にやさしく、効率のいいものにするためのソリューションがサンドビック・コロマントにあります。私たちは数年にわたり、環境、健康、安全を守るためのソリューションを開発してきました。その中の一つが、使用済み工具を購入・収集したのち再研磨・再コーティング・リサイクルするときに適用している新しいライフサイクルアプローチです。このプロセスはお客さまと我々両方のエネルギーを節約し、二酸化炭素の排出を削減します。

ニュースレターでは最新の情報をご提供しています。

ぜひご登録ください。

account_circle

ようこそ,